ニューギンさんのキャンペーン「ニューギンパチンコ総選挙」ご覧になりました?
↓ ↓ ↓
歴代ニューギン機種の中から3機種を選んで投票するっていうものなんですが、あまりに好きな機種が多すぎて3つなんて選べませんって。
キャンペーンサイトでは歴代機種リストを見ながら投票できるんですが、リスト見てるだけでもエモエモのエモだし、20機種くらい選びたい感じ。
思い出を語るだけでも数記事書けそう!←手抜きする気マンマンですねw
ってことで投票した機種も含めて20機種について書いてみましょうか(やるんかいw)
「サンフラワー」(1991年)
私が本格的にパチンコを打ち始めるキッカケになったハネモノです。
ニューギンの新要件ハネモノ第一弾の当機はデジパチにも引けを取らない出玉が魅力。
その分、他のハネモノよりV入賞までの関門が一つ多かったんで、大当りまでの道のりはちょっと遠めでした。
目鼻が付いた太陽のような役物はペ◯ギン村を彷彿とさせますw
「スターマイン」(1991年)
花火をモチーフにした連チャンデジパチ。
大当り中のどのラウンドでも良いんでアタッカーに11個入賞すると保4を書き換える仕組みだったかと。
間違って12個入れると無効になるけど、そのあと13個入れれば条件達成する、とかありませんでしたっけ?
大当り中にジッタリン・ジンの「夏祭り」が流れますがたぶん無許可w
「Vツイン」(1992年)
階段状の役物が特徴的なハネモノです。
通常時と大当り中ではVゾーンの位置が変わるのが斬新でした。
これはかなり打ったんで、大当り中の音楽「マンボNo.5」が今でもリアルに耳に残ってます。
スペック違いの「大和撫子」も結構打ちました。
役物が緑なのと、大当り中の役物の動きがVツインとはちょっと変わっています。
BGMはヤマトナデシコ七変化。これもたぶん無許可(汗)
「元祖ワニ道楽」(1992年)
中央にワニの役物が鎮座しているハネモノ。
なのに何故か盤面は「ウ◯ーリーを探せ」風なデザインで、「カニ○楽」も全く関係ないという。
コンセプトとは……という気持ちになる一台w
当時、甘めの万年釘の店があったんで、結構好きで打ってました。
「湘南物語」(1993年)
中央のスイカ役物に玉を貯留して一気に解除する系のハネモノ。
海辺のスイカ割りがモチーフでしょうか。
大当り中の音楽は「渚のハイカラ人魚」で、もちろん無許(ry
てかいちいち書くのもクドいんでヤメますが、当時は著作権に対して結構寛容な風潮があったんで、各社ともキャラとか音楽とか使い放題だったフシがありますよね。
キチンとするようになったのって芸能人タイアップが始まった頃からじゃないですかね。
「レディースオープン」(1994年)
ゴルフのグリーンの役物が見るからに楽しそうなハネモノ。
女性ゴルファーが打った玉がカップインすればV入賞なんですが、役物の個体差のためカップを外しやすいゴルファーも結構いたので苦戦させられました。
「7ショック」(1995年)
フルーツマシーンに続くベルト式デジパチで、図柄が全部デザインが違う「7」だったのが特徴。
「エキサイトレディ」で搭載され人気を博した「時短機能」を引き継いており、スペック甘めだったんで、何だかんだで結構打ちましたね。
時短機なら、うそぴょん復活でおなじみの「エキサイトクリスタル」もありましたが、なんか7ショックの方が好きでした。
続きはまた次回~。
にほんブログ村