連休であまりにもホールが混んでいるので台にあぶれてしまい、久々に新海に座ってみました。

天井が近かったんで狙ってみたんですが、いやー回らないっすね。
でも一旦触ってしまったからには仕方ないんで天井まで。


sapo


夏色サンセット懐かしいですねえ。
海物語アクアでRTC中に流れてました。


DSC_0723


世間的には「ハイパー海物語inカリブ」、「プレミアム海物語」と並んで「海物語3大黒歴史」として名高い「海物語アクア」ですが(汗)私は結構好きで良く打ってましたね。

ミドルも打ちましたが、甘の方が打ったかな。

甘は、右の半分が15Rだったんで、間違って連チャンすれば結構な破壊力が有ったんです。
ただ、いかんせん当たらない!
STは50回なんですが、ST中の確率が70分の1なんでまあまあの無理ゲー感が漂ってますよね。
それでも、ツボった時の出玉感が病み付きで、見つけては打ってました。


新海って普段はほとんど触らないです。
状況さえ良ければもっと打ちたいんですが、回らないんですよねえ。
どうやら甘いらしいんでなかなかアケにくいんでしょうが、回らない海ほど苦痛なものはないので。
だからいつも「どうせ回らないんでしょ?」と座るのを躊躇しちゃう、ってのもあります。

確かに、新海はサポートタイムの引きが良ければ天井までのハードルも低くなるし、多い時短回数への振り分けも結構あるし、ダラダラ打ってたらいつの間にか玉が増えてた、みたいなことは有るかも知れません。こうなると確かに甘いと言われる理由も分かる気がする。


てか今日も今日とて海のハナシばっかりしてますが(苦笑)あまり自覚はなかったんですけど、私はどうやらそこそこ海シリーズが好きみたいで。

ずっと打ってると飽きちゃう、っていう話もよく聞くんですが、私は別に……結構油断できないポイントとか多いし、オーバー入賞にも気を付けるし、逆に目が離せる瞬間ってあんまし無いような。


そんな海シリーズですが、最近妙に気になる謎の出目がありまして。

DSC_0715

こんな感じの出目が止まることが非常に多いと感じるんです。
上段、中断でダブルリーチの形になっていて、下段にはそのどちらかの図柄の1コマズレの図柄が中央に停止する、というものです。

henname


あまりにも止まるので意図的な何かが絶対あるんだと思うんですが、何なんでしょうか。


自分なりに仮説を考えてみました。

実はこの出目、一旦作られたものが禁則処理として修正されたものなんじゃないか、と思うんです。

例えばこの出目が出た時、大当り乱数的にはドハズレ判定されているのに、演出として偶然作成された出目が「なってはいけない形に偶然なってしまった」(下段に「A」の図柄が止まってしまうと、リーチorチャンス目を形成してしまう)ので、下段図柄が強制的に枠外に移動させられた結果このような出目になったんじゃないか、っていうことです。

でも、それなら下段で枠内に止まる絵柄は、「A」もしくは「A+1」「A-1」以外なら何でもいいじゃないですか。

敢えて前後の図柄を停止させる理由は、恐らく「惜しいと思わせるため」のような気がします。
1コマ、半コマずれていればリーチとかチャンス目とかになったのになあ、っていう。

同じ様に良く出る目で、上段左、下段中に同じ図柄が止まって中段は枠外で止まってしまった、っていう「チャンス目にならなかった惜しい目」ってあるじゃないですか。あれも「惜しいと思わせる目」でしょ? ↓

050502

あと、上段に1・2、下段に4・5が止まって、中段の右列か左列に3が止まる「シグマ目くずれ」とかもそうですよね。 ↓

0506

最初にお見せした謎目の理由が「惜しいと思わせる為」かどうかは不明ですが、もしそうなら。

これらの「惜しい目」、ちょっと出過ぎなんじゃないかって思うんですよね。

期待感を切らさない工夫なのかも知れないんですが、クドい印象を感じてしまいます。
あんまりしょっちゅう惜しい目を出してると、本物のチャンス目が出た時の感動が薄れる、っていうか。
匙加減が難しい部分ではあると思いますが。



もしかしてメーカー的にはヒミツにしておきたい部分かも知れませんが、停止出目の作り方とか演出面のあれこれを、できればもっと掘り下げて知りたいですね。
その辺を知ることができれば、もっと海を楽しめそうな気がします。
どなたか詳しい方コッソリ教えて下さいw




にほんブログ村 パチンコブログへ

にほんブログ村

ouen01


パチンコランキング





スポンサードリンク